セミナー・研修会
2023年度 第1回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(2023/5/29掲載)
習慣化された行動を変えることの難しさは、多くの人が感じているのではないでしょうか。労働者が健康を維持し、自身の能力を最大限発揮できるよう支援する産業保健活動においては、対象者に行動変容を促し、主体的な実践目標を引き出しても、実際には、健康行動の開始や継続に繋がりにくいこともあります。
本研修会では、健康寿命延伸プランでも推奨されているナッジ理論を学びます。ナッジ理論は行動経済学のひとつで、「肘でつつく」「背中を押す」という意味合いがあり、対象者の行動を強要するのではなく自然に良い方向へ導き、行動変容を促す理論です。
本研修での学びを個別の保健指導や健康教育、組織への働きかけに応用し、産業保健活動の質の向上に活かしましょう。
【テーマ】
産業保健師活動のあり方の本質に迫る 「労働者が自発的に健康行動をとれる組織づくり:行動経済学とナッジ」
【日 時】
2023年7月15日(土)13:00~14:45
【方 法】
Zoomによるオンライン開催
【講 師】
青森大学 客員教授/青森県立保健大学非常勤講師・客員研究員 竹林 正樹 先生
【対象者】
会員・非会員・職種を問わず参加希望の方<先着100名>
【単位認定】
日本産業衛生学会産業看護専門家制度単位認定(専門・1単位)
【参加費】
会員2,000円 非会員5,000円
【申込方法】
https://peatix.com/event/3568807
【申込受付】
2023年4月24日(月)~7月14日(金)23:00
*誤って複数回申込・振込を行わないようご注意ください。
2022年度 第3回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(2023/1/18掲載)
【テーマ】
産業保健師活動のあり方の本質に迫る
「発達障害傾向のある社員・職場をどう支援するか」
【日 時】
2023年4月22日(土)13:00~14:45
【方 法】
Zoomによるオンライン開催
【講 師】
東京都立中部総合精神保健福祉センター 副センター長 菅原誠 先生
【対象者】
会員・非会員・職種を問わず参加希望の方<先着100名>
【単位認定】
日本産業衛生学会産業看護専門家制度単位認定申請中
【参加費】
会員:2,000円 非会員:5,000円
【申込方法】
https://peatix.com/event/3465753
【申込受付】
2023年1月25日(水)8:00~4月21日(金)23:00
2022年度 第2回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(終了)
開催案内(PDF)
産業保健における健康課題は社会の変化に伴って目まぐるしく変化し、産業保健師への期待も高まっています。このような状況下において、保健師が学術団体や職能団体に積極的に参画し、自己研鑽や情報交換、学び合いの機会を活用することは、専門性の向上のためにとても有効であり、社会からの期待に応えることで産業保健師の存在感アップにも繋がります。本研修会では、「公益社団法人 日本看護協会」「公益社団法人 産業衛生学会看護部会」「一般社団法人 産業保健師会」の3団体からの代表をシンポジストに迎え、その特徴や魅力について語っていただきます。
【テーマ】
産業保健師活動のあり方の本質に迫る「産業保健師の力量の向上と職能・学術団体参画の意義」~三団体代表によるミニシンポジウム~
【日 時】
2023年1月25日(水)19:00~20:45
【方 法】
Zoomミーティング
【シンポジスト】
鎌田久美子 氏(公社)日本看護協会 常任理事
五十嵐千代 氏(公社)日本産業衛生学会産業看護部会 部会長
岡田睦美 氏 (一社)日本産業保健師会 会長
【座 長】
荒木美香子 氏 川崎市立看護大学 副学長/教授
【対象者】
会員・非会員(職種を問わず)参加希望の方 <先着100名>
【参加費】
会員:2,000円 非会員:5,000円
【申込方法】
https://peatix.com/event/3436447
【申し込み締め切り】
2023年1月24日(火)23:00まで
2022年度 一般社団法人日本産業保健師会 新任期産業保健師養成研修のお知らせ(終了)
【開催日】
前期 2022年11月18日(金)10:00 ~ 16:30
後期 2023年 2月28日(火)10:00 ~ 16:30
【会場】
ユニオンビル(神奈川県 川崎市 中原区 武蔵小杉3丁目264番地3)
【参加資格】
産業保健師経験半年から5年未満 かつ 産業保健現場で活動している保健師
【募集人数】
30人
【参加費】
会日本産業保健師会 会員15,000円 / 非会員20,000円
【申し込み締め切り】
10月11日(火)
【申込・問い合わせ】
一般社団法人 日本産業保健師会 キャリア検討チーム
E-mail career2022@sangyohokenshi.net
「新任期産業保健師養成研修」参加申込書に必要事項を記入し
メールに添付して申し込みください。申込書はこちら [Excel]
お問い合わせはメールにお願いします。
後援:(公社)日本看護協会(予定)
主催:一般社団法人日本産業保健師会
https://sangyohokensi.net/
2022年度 一般社団法人日本産業保健師会 産業保健師リーダー養成研修のお知らせ(終了)
【開催日】
前期 2022年11月29日(火)~30日(水)(2日間)10:00 ~ 16:30
後期 2023年 2月17日(金)10:00 ~ 16:30
【会場】
ユニオンビル(神奈川県 川崎市 中原区 武蔵小杉3丁目264番地3)
【参加資格】
産業保健師経験5年以上 かつ 産業保健現場で活動している保健師
【募集人数】
30人
【参加費】
日本産業保健師会 会員20,000円 / 非会員30,000円
【申し込み締め切り】
10月20日(木)
【申込・問い合わせ】
一般社団法人 日本産業保健師会 キャリア検討チーム
E-mail career2022@sangyohokenshi.net
「産業保健師リーダー養成研修」参加申込書に必要事項を記入し
メールに添付して申し込みください。申込書はこちら [Excel]
お問い合わせはメールにお願いします。
後援:(公社)日本看護協会(予定)
主催:一般社団法人日本産業保健師会
https://sangyohokensi.net/
2022年度 第1回 研修会(オンライン)開催のお知らせ(終了)
開催案内(PDF)
改正労働施策総合推進法により、2020年から大企業に義務付けられた職場におけるパワーハラスメント対策が、本年4月から中小企業も義務化対象となりました。ハラスメントによって生じる職場環境の悪化や健康障害を防止することは事業者にとって安全配慮義務を果たす上で大変重要です。また、コロナ禍でテレワークが急速に進んだことにより、新たなハラスメントも社会問題となっています。ハラスメントを防止するためには、組織における「心理的安全性」の醸成が大変重要となります。講師の河野慶三先生には、ハラスメントの基本的な知識や「心理的安全性」を醸成する職場づくりについてご講演をいただきます。ハラスメントについての理解を深め、産業保健師の果たすべき役割について学びましょう。
【テーマ】
産業保健師活動のあり方の本質に迫る「心理的安全性」を醸成する職場環境づくり
~新しい働き方に対応するためのハラスメント対策の基礎~
【日 時】
2022年9月15日(木)19:00~20:45
【方 法】
ZOOMミーティング
【講 師】
新横浜ウエルネスセンター所長 河野慶三 氏
【対象者】
会員・非会員(職種を問わず)参加希望の方
【参加費】
会員2,000円 非会員5,000円
【申し込み】
https://peatix.com/event/3326380/view
【申し込み締め切り】
2022年9月14日(水)23:59
*誤って複数回申込・振込を行わないようご注意ください。